テーマ“第4週目はアート「Wind up ART KYOTO」”の最新記事

河添まみこさん

160428.jpg


今月のゲストに河添まみこさん(宮津出身)をお招きしました。
河添さんは'80年代伝説のカルト映画「追悼のざわめき」の主演女優であり、「映画が私を変えた」~追悼のざわめき~&小人症の妹という題名の著者として知られた方です。人の目を怖がる引っ込み思案で、死をも考えた彼女が、映画との出会いにより、生まれ変わった自分自身について、「・・・・あの映画のおかげで、自分に自信を取り戻し、差別を怖がらずに人と接し、ありのままの私を出して人と付き合っていけるようになった。・・・」と記す、映画芸術の力。
その後、伴侶にも恵まれ、ご主人が彼女の「元気と明るさの源は生きる力だ」「なにがなんでも生き抜いてやる」という強い意志と、「どこからでもかかってきやがれ!」という覚悟だ。小さい体に生きる力がはじけている。と、評しておられる。「生きるとはなにか?」について少し、答えのヒントが得られたような気になったインタビューでした。

王清一(ワンチョンイル)さん

160324.jpg


今月のゲストは、在日韓国人2世の王清一(ワンチョンイル)さんをお招きしました。
王さんは、三越土地(株)の代表であり、韓国民団京都本部団長、
韓国民団中央本部副議長を歴任され、他方で、東国大学日本学研究所理事長や日本ユネスコ理事を兼任されるなど、日韓のみならず、最近では、
日・韓・朝・中・四か国文化芸術交流事業活動をも精力的に行って来ておられる方です。
多くの有意義なお話をお聞きしましたが、中でも、とりわけ、
"・・・人の心の中にある目には見えない38度線を、芸術・文化の力でお互いに乗り越えることができるか否か?が芸術、文化に問われている・・・"という
卓見に深い教訓を受けたインタビューでした。

美術コレクター 渡邉恒夫さん

160225.jpg


今回は教員生活を終えられ、現在は趣味で始められた作品コレクションをこれまで40年間も続けてこられている渡邉恒夫さんにお話を伺いました。
これまでは、作家、ギャラリストの方々をお招きしてお話を置き聞いてきましたが、今回は、コレクターの方からのお話をお聞きしました。渡辺さんが単なるコレクターとしてではなく、まだ、大学在籍中であったり、卒後も制作活動を続けている若きアーチストの作品を買い求め、自ら、会場を借りて展覧会を企画公開、制作活動を見守り続ける活動をされているところに単なる好事家とは異なる新しいコレクター像を感じさせられました。教育畑で培われた「育てる」ことの大切さを知り抜いておられるからだろうと思いました。
現在、自身のコレクションと蒐集作家の最新作を同時時展示する『若き表現者(アーティスト)のためのコレクション展』を企画されています。アート好きからコレクター、芸術支援者としての渡邉さんのあたたかいまなざしと、新しいアートへの関わり方に、明るい光が見えてきたように感じさせられました。

1月28日放送分

150128.jpg

隅井孝雄さん

151224.jpg


今月のゲストは、隅井孝雄さんをお招きいたしました。
隅井さんは、日本テレビニューヨーク支社長を退任後、京都学園大学教授に迎えられマスコミ文化論を担当。その後、ノートルダム女学院大学でも教鞭をとられ、実践経験に裏打ちされた生きたマスメデイア論は学生間でも人気講座の一つでした。
また、NPO京都コミュニテイー放送副理事長としてコミュニテイーラジオの普及活動にも尽力されました。現在も担当されている番組はその語り口の軽妙さ、博識さに特徴があることで知られています。
今月、隅井孝雄のメデイアウォッチング~3・11から安保法制まで~を発刊されるなど、その活躍ぶりはマスコミ人ならではと思わせられました。
現代の若者に対しても、大人しい、覇気がないという一般的評価に対して、"そうではなく、思慮深くなっている" ために、行動が慎重になっているのです。"
また、日本のマスコミに対しては、アメリカと比較して、①多様性に欠ける②独立性に欠け、画一的になってきている。
etc,やはりマスコミ人・大学人の両世界体験者にして言える卓見を随所でお聞きすることが出来ました。


前の5件 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

購読

年月別アーカイブ

年度をクリックすると、月別が表示されます。

2010年以前の放送データは「こちらのサイト」にあります。